194722昨日退院してきましたやす☆HVAD2021年12月31日今年は、10ヶ月近くは入院してました。 1,2月だけはベットで寝てることは多かったですが、家で過ごしてました。 3~12月は、入退院を繰り返し、退院後の最初の外来で、ご宿泊となってしまってました。 主な原因は、貧血と浮腫...
104721サヨナラするのはつらいけどBu-no2021年2月15日私の家から徒歩5分の距離にあったこのお店。創業の歴史は90年近くありました。しかし、この度惜しまれながら閉店してしまいました。 根本商店というお店 このお店、日が昇るとぼちぼちシャッターを開け開店し、日が落ちて暗くなると...
70900VAD患者になってもやっぱり競馬が大好きです。Pororon2021年3月9日競馬をはじめてから30年以上、心臓手術後にICUやCCUに入っている時以外は一般病棟に入院中も馬券を買ってきました。そこでVADを装着してからの入院中の馬券生活と家での馬券生活、そして先週の馬券の結果を報告します。 VA...
154712移植希望登録をパスするには厳しい審査を通過する必要がある?琉加2020年11月20日心臓移植待機者になるためには厳しい審査が必要です俺は審査を何度か受けましたしかもその審査は病院の医師がするのではなく第三者機関によって決められます最初は「何で他人に生きる権利を握られないといけないのか」と色んな感情で悩ん...
イシイサトルの体験記171500臓器移植法施行20周年 触れてみよう、考えてみよう日本で臓器移植法が施行されたのは1997年10月16日。この臓器移植法により、脳死後の臓器提供が可能になりました。つまり、日本国内でも臓器移植が受けられるように法整備がされたのです。
イシイサトルの体験記120800実は釣りだけじゃなかった!?釣りde交流会 開催レポート vol.2「補助人工心臓」と聞くと何やら大変なもの思い浮かべることでしょう。人それぞれにドラマがあり、様々な苦労があります。動画中では元気で楽しく何の悩みも無さそうに映っているかと思いますが、それは日々の大変さの裏返しだったりもするのではないでしょうか。
イシイサトルの体験記111900「死ぬ前に翔べ」はじめまして、心臓移植待機者です先日発行された「水道橋博士のメルマ旬報」で元キリングセンスの萩原正人さんが連載している「死ぬ前に翔べ」にて、今日における心臓移植待機者の一人として取り上げていただきました。その中で僕のありのままの気持ちを言葉にしていただきました。
イシイサトルの体験記94300深夜2時に起こった激痛で入院いまのところ短期入院で済んでいますが、入院頻度は年々に増えてきています。やはりVAD生活は移植待機期間が増えるほどに厳しさを増してくるのでしょうか。
イシイサトルの体験記78300VAD生活における夫婦喧嘩は一味違う「夫婦喧嘩は犬も食わぬ」というくらいだから扱われなくて当然なのかも知れません。しかし、犬も食わぬ夫婦喧嘩を紐解いてみると、時に本当の大変さが見えてくることもあるのではないか?