195122昨日退院してきましたやす☆HVAD2021年12月31日今年は、10ヶ月近くは入院してました。 1,2月だけはベットで寝てることは多かったですが、家で過ごしてました。 3~12月は、入退院を繰り返し、退院後の最初の外来で、ご宿泊となってしまってました。 主な原因は、貧血と浮腫...
104721サヨナラするのはつらいけどBu-no2021年2月15日私の家から徒歩5分の距離にあったこのお店。創業の歴史は90年近くありました。しかし、この度惜しまれながら閉店してしまいました。 根本商店というお店 このお店、日が昇るとぼちぼちシャッターを開け開店し、日が落ちて暗くなると...
71200VAD患者になってもやっぱり競馬が大好きです。Pororon2021年3月9日競馬をはじめてから30年以上、心臓手術後にICUやCCUに入っている時以外は一般病棟に入院中も馬券を買ってきました。そこでVADを装着してからの入院中の馬券生活と家での馬券生活、そして先週の馬券の結果を報告します。 VA...
154912移植希望登録をパスするには厳しい審査を通過する必要がある?琉加2020年11月20日心臓移植待機者になるためには厳しい審査が必要です俺は審査を何度か受けましたしかもその審査は病院の医師がするのではなく第三者機関によって決められます最初は「何で他人に生きる権利を握られないといけないのか」と色んな感情で悩ん...
イシイサトルの体験記172700臓器移植法施行20周年 触れてみよう、考えてみよう日本で臓器移植法が施行されたのは1997年10月16日。この臓器移植法により、脳死後の臓器提供が可能になりました。つまり、日本国内でも臓器移植が受けられるように法整備がされたのです。
イシイサトルの体験記178800VAD患者が移植に関する市民公開講座に参加してきました先日、東京都の品川にて「第52回 日本移植学会総会 市民公開講座」が開かれました。僕も補助人工心臓エバハートをぶら下げて参加してきましたので、少しだけレポートしてみます。
イシイサトルの体験記35100心臓移植を前提としない補助人工心臓利用とは?昨日、主治医よりとあるアメリカ医療誌の記事を共有いただきました。そこにはVAD患者、家族の意思決定プロセスにおけるコミュニケーションの重要性について書かれていました。
イシイサトルの体験記4922074歳で補助人工心臓を埋め込みとてもインパクトのある記事にもかかわらず、ブログへ書くことをすっかり忘れてしまっていた。 それは元F1チャンピオンのニキ・ラウダ氏が肺移植を受けたというニュースとVADに関するアメリカの記事だ。