【開催レポート】パターゴルフde交流会”人と人との輪”
パターゴルフ交流会で引き出した「お腹減ったね」という一言が成果です。現地の雰囲気が分かるショート動画を掲載しています。
実は釣りだけじゃなかった!?釣りde交流会 開催レポート vol.2
「補助人工心臓」と聞くと何やら大変なもの思い浮かべることでしょう。人それぞれにドラマがあり、様々な苦労があります。動画中では元気で楽しく何の悩みも無さそうに映っているかと思いますが、それは日々の大変さの裏返しだったりもするのではないでしょうか。
第一回釣りde交流会 開催レポート vol.1
「誰でもVAD交流会」とは異なるコンセプトを持った「釣りde交流会」を開催しました。
VADな人も登場するよ
魔法×戦士 マジマジョピュアーズ!
私が小学生?だった頃に放送していた美少女系特撮テレビドラマといえば島崎和歌子の『ちゅうかないぱねま! 』や『美少女仮面ポワトリン』『不思議少女ナイルなトトメス』でした。
今のVAD装着者がやらなきゃいけない大切なこと
植込み型補助人工心臓装着者の生活ぶりは世間に広く認知されていないのが現状と思います。私もこれまでの体験から体外式VADの存在を知っていましたが、そんな私でさえ植込みVADの存在は知りませんでした。
VAD中学1年生になりました
私は補助人工心臓(VAD)を植え込んだ年を小学1年生に例えて数えてきました。そして今日、小学校を卒業して中学1年生になってしまったようです。
つまり、VAD装着から丸6年が過ぎ7年目に突入したということです。
心臓移植待機者がグリーンリボンランニングフェスティバルに参加してきました
今年も駒沢オリンピック公園でグリーンリボン・ランニングフェスティバルが開催されました。今回のミッションは移植者の走る姿を写真と動画で収めること。
「自分主導型マインド」VAD生活を乗り切るためのモノゴトの捉え方
「できない」病に罹っていませんか?私も私なりに辛い状況があったりしますが、この長い闘病生活であることを学びました。その学んだことを実践して3年くらいが経過しました。
【動画あり】その後、肉芽と潰瘍はどうなった?
動画とともに、「YouTubeにBANされない動画の作り方」について書いてみました。あくまで私の個人的な考え方です。