
「自分主導型マインド」VAD生活を乗り切るためのモノゴトの捉え方
「できない」病に罹っていませんか?私も私なりに辛い状況があったりしますが、この長い闘病生活であることを学びました。その学んだことを実践して3年くらいが経過しまし…
「できない」病に罹っていませんか?私も私なりに辛い状況があったりしますが、この長い闘病生活であることを学びました。その学んだことを実践して3年くらいが経過しまし…
ブログでは書かないような日々の気づき、思い出話、面白かったことを肩肘張らずに配信します。メルマガではプチ雑記の閲覧パスワードも案内しています。…
昨日の午後、シャワーを浴びようと刺入部の保護材(オプサイトOP)を剥がそうとしたら赤黒い血が透けて見えていました。今回の出来事を通じて一つの気付きを得ることがで…
私は毎日VAD刺入部の消毒処置をしています。消毒処置に必要な滅菌されたガーゼや綿棒、綿球、セッシ(ピンセット)などは病院から支給されるのですが、一部は自身で用意…
補助人工心臓を装着しているとシートベルトの干渉などが発生するため原則後部座席に乗る必要があります。我が家の車はミニSUVなので後部座席はリクライニング機能が搭載…
最近のコメント