補助人工心臓体験記

患者同士が繋がるコミュニティ・ブログサイト

映画「あさがくるまえに」の当事者レビュー 大切な方のために観てほしい作品でした

映画「あさがくるまえに」の当事者レビュー 大切な方のために観てほしい作品でした

以前より企画しておりました「渋谷ジャックde交流会」を実行して参りました。

この記事は2017/9/16(VAD装着947日目)のリライト記事です

映画「朝がくるまえに」の初回上映を当事者がジャック

心臓移植待機者、同病者、実際に臓器提供を受けられた方、医療者等で映画「あさがくるまえに」の初回上映をジャックしてきました。
※リアリーライクフィルムズ様のご厚意にあずかり、初回上映をジャックさせていただきました。)
リアリーライクフィルムズ:映画「あさがくるまえに」

私は臓器移植とのご縁があってこの映画の試写会に招待されました。その試写会の前後で私の取り組んでいる活動の趣旨などをお伝えしたところ、「やりましょう!」と動きはじめました。

私は試写会にて視聴済みでしたが、同じ映画でも大型スクリーンで鑑賞すると、より深く心に響くものがありました。

臓器移植を扱った映画やテレビドラマは数多く存在しますが、どれも二つか三つくらいの立場からしか描かれていないような気がしました。
映画「あさがくるまえに」は臓器移植に関係する方を広く描いており、美しくもあり、時に目を背けたくなるようなシーンも再現しているように感じました。

ぜひ、多くの方に観ていただきたい。
きっとあなたの心を震わせることでしょう。

日本の移植医療への理解を深める活動

この映画を見られた方に対して更なる理解を深めるきっかけになればと思い、出口で我々当事者からメッセージカードを手渡し配布させていただきました。

また、当日は日本臓器移植ネットワークからのバックアップもあり、広報の方がリーフレットや意思表示カードを提供されていました。

一人でも意思表示について考えてくれる方が出たのなら、このジャックは大成功と入れるでしょう。

このブログを閲覧されている方もグリーンリボン検定(無料)を受けてみてください。
合格する合格証とグリーンリボンのピンバッジなどが郵送されてきます。

映画のパンフレットを執筆

映画館内で販売されたパンフレットには、秦 基博氏とキレヴェレ監督との対談をはじめ、色々な方のコメントが掲載されています。

この度、パンフレットの執筆依頼をいただき、私も1ページ分のコメントを寄稿させていただきました。

売り物としても執筆は人生で初めてのことです。
このような素晴らしい機会をいただき、関係者皆様には感謝しております。ありがとうございました。

映画「あさがくるまえに」が私に教えてくれたこと

僕は劇場パンフレットに意思表示をすることの大切さも綴りました。
しかし、それが私が書くまでもなく、映画を鑑賞された方にはその大切さが伝わっていたように思いました。
ここで、Twitter上でツイートされた映画の感想について取り上げてみます。

コメントの数々に私の胸も熱くなりました。

大切な人のために、この映画を観て欲しい。
きっと、あなたの心を豊かにします。

実録 移植へ携わる人達の姿とは?

貴方は臓器移植についてどのようなイメージをお持ちですか?もしかすると、そのイメージは現実とかけ離れているのかもしれません。

移植後の生存率は低い?

実際にネットの掲示板等に書き込まれた言葉であり、似たような言葉はいくらでも書き込まれています。一部ではその言葉が蔓延し、あたかも真実であるかのような面をしていたりします。

人がどれくらい長い人生を歩めるのかは、人それぞれだと思います。それは病気や不慮の事故に遭遇することと同じように、誰にでも言えることです。

しかし、過去の一部を切り取って、それをまことしやかに叫ぶ人はどうかと思います。
もしかしたら、このような状態に至ったのは当事者側にもその責任の一端があるのかもしれません。

何故そのように感じるのかというと

姿が見えない(見えにくい)んですもの…

だから私は臆することなく自身の姿を見せてます。

例えば「バイクに乗ると不良になる」という言葉、今の社会ではどのように受け取られていますか?この言葉が常識とされていた時代の方に聞きたい。

本当にそうでしたか?

確かにそのような事実が存在したのかもしれませんが、それを全体のこととして語ってよいものでしたか?

臓器移植や臓器提供に対する間違った言葉の数々は「バイクに乗ると不良になる」と叫んでいる状態と似ていると感じています。
この状態をひも解いていくことは、当事者による地道な活動もその一つだと考えています。

心臓移植後の生活

移植が終わったら「健康」になるわけでもなく、病気との付き合いは続きます
どれだけ人生を歩めるかは人それぞれですが、少なくともこの動画に出てくる移植を受けた方達は、ネットに書き込まれる言葉の遥か先を歩んでいます。

ネットでまことしやかに書き込まれる言葉の数々は本当なのか?
是非、この動画を見て確かめて欲しい。
※主は後半部分です。

私が心臓移植に辿り着けたならば、このような取り組みを再開させたいものです。

交流会レポート記事

オンライン交流

  • 井戸バド会議
  • 井戸バド会議@覗き部屋 提供を終了しました
  • 補助人工心臓体験記.fan 提供を終了しました

この記事の著者

Satoru Ishii
この補助人工心臓体験記の運営者です。
僕は拡張型心筋症で2015年2月にエバハートを埋め込み、心臓移植待機者になりました。
僕もいつかはVADを卒業する日が訪れます。(訪れました)
僕が成し遂げたいことは後継者を作ることではなく「当事者が声を上げていいんだよ」という雰囲気作りです。
これから先も地道に発信していきます。

コメントはこちら

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


Return Top