補助人工心臓体験記

患者同士が繋がるコミュニティ・ブログサイト

井戸バド会議の開催日は公式LINEアカウントよりお知らせしています。(おおよそ開催日の2日前)
新着ブログ記事もお知らせしていますので、あらかじめ友だち登録してください。
友だち追加

【材料費:数百円】簡易ホワイトボードを自作してみた

【材料費:数百円】簡易ホワイトボードを自作してみた

私はVAD生活の期間を使って成し遂げたいことが沢山あります。普段はノートやコピー用紙にそのアイディアを書き出して整理しているのですが、紙だとすぐに一杯になってしまいます。

自宅に大きなホワイトボードがあればいいのに~

そんな悩みは意外と簡単に解決することができました。

この記事は2016年7月3日(VAD装着507日目)のリライト記事です

塩ビのホワイトボードの作り方

昨日、ホームセンターにで塩化ビニールシートを購入しました。

あまり重いと扱いにくいので200円/mくらいの薄いシートをセレクトしました。

まずは壁を用意します。

一応、メジャーと水平器を使って貼り付け位置をマーキングしました。

作業中はカメラでインターバル撮影していました。

ちょっとサイズオーバー

適当なサイズにカットしてみましたが、これでも150cmくらいはあると思います。

水平を出し、画鋲で仮止め。

仮留め後に、タオルを使って皺を伸ばしながら位置出し。

塩ビなのでメチャクチャ伸びましたが、おかげで綺麗に貼り付けることができました。

最終的には画鋲だと外れそうなのでカーペット用の鋲を打ち込んでおきました。

作業開始から約10分で完成です。

試し書き

ホワイトボード用のペンをつかって書いています。

すこし壁紙のエンボス感がありますが、書き心地はホワイトボードに近いです。

フェルト生地を使えば簡単に消すことが出来ました。

簡易的な使い方では十分な感じです。

これから大活躍しそうな予感です♪

余ったシートで子供用スーペースを作る

カットしたシートの余りを使って子供の落書きスペースを作ってみました。

しかし、このままではシートの無いところまで書かれそうな気がするので、あとで隅をマスキングしておこうと思います。

掛かった費用

  • 塩ビシート 2m
  • ホワイトボード用のペン 3本

上記すべてで1000円未満でした。

要らなくなったら鋲を外すだけので撤去も簡単です。

(鋲の跡は残りますけどね)

コメントはこちら

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


Return Top